創業は明治4年(1871年)
当初は市内の米や大豆などを扱う雑穀卸業をしており
そののち、集まった大豆で味噌 ・ 醤油を製造、販売するようになりました。
屋号は「ヤマトウ」ですが、弘前では「加藤の味噌」の方が知られているかもしれません。
一昔前までは、日用品、食料品なども販売しており
地域のコンビニのような役割を果たしておりました。
今でも、たばこ、酒、塩、墓参りの時期には花・線香を販売しております。
現代表・加藤元昭で4代目となりますが、
今も変わらず自宅兼店舗兼醸造場で営んでおります。
大きな改修工事もしていないため外観も内観も昔のままで、使い勝手が悪い部分が
多々ありますが、創業当時のこのたたずまいは
弘前市より〝趣のある建物″として登録されました。
当店自慢の津軽味噌は、3年もの長期間熱成させた色の濃い赤色辛口の米味噌です。寒いこのあたりの地域に合わせ、塩分は他の地域に比べてと少し高めですが、長期熟成のおかげで充分塩慣れし、口当たりが円やかなのが特徴です。
味が濃い、塩分が高そうと思われがちですが濃い色の割にはあっさりとした味わいです。味噌汁にしてみるとほのかな酸味と口に残らない後味で、すっきりとします。味に深みがあるので、料理の隠し味として、また、他の味噌とのブレンドもおすすめです。
津軽味噌は青森県産大豆「おおすず」と
自家製米「つがるロマン」を使用しています。
室で2日間製麹したあと、塩と加え
蔵の中でゆっくりと熟成させます。
醤油は脱脂加工大豆と小麦を原料に3日間ほど室で製麹したのち、塩水をを加え、創業当時からの杉樽に入れて仕込みます。
杉樽に住みついた醤油菌が深い味わいを醸しだし
長期熟成期間を経て、風味の良い醤油に仕上がっています。
当店の味噌と醤油には着色料、保存料等は一切使用しておりません。
当店には大型工場に設置されているような最新の機械などありません。
杉樽、麹蓋(こうじぶた)、麹室(こうじむろ)、醤油舟、蔵など昔からの道具と設備を修理し、大切に使っています。
味噌も醤油も移動は全て樽から樽へ全て人力で運んでいます。そして、その道具、蔵の梁や柱、杉樽といった至るところに棲んでいるたくさんの菌たちに熟成を手伝ってもらっています。
昔ながら製法で苦労は絶えませんが、この製法だからこそ昔ながらのこの味を守り続けてこられました。
当店の味噌醤油はいわゆる寒仕込みであり、
麹も室で手作りしています。
津軽の激寒期(年明け~3月あたり)は、麹をつくるのに雑菌が入らなく、安全安心です。
四季がはっきりしている津軽、そして、冬の厳しい弘前だからこそ作ることのできる、昔ながらの津軽味噌と醤油なのです。
全ての工程を手作業で行うことは、とても手間のかかることですが、その分深い、自然の風味を味わっていただけると思っております。
おかげさまで創業し140年余経ちましたが、わざわざお買い求めくださるお客様がいらっしゃることを
とてもうれしく思います。
これからも津軽の味噌、醤油の味を変わらず伝えていきたいと思っておりますので、
ご愛顧のこと宜しくお願いいたします。